基本攻略
・戦闘敗北によって発生するHイベントは存在ぜず、負けるとゲームオーバーになる。
タイトルに戻されてしまうので、セーブはこまめにし、負けないように戦おう。
・このゲームはアイテムが非常に強い。
リソースが少ない序盤から中盤は魔法で補い、後半はアイテムで戦おう。
特に眠り薬と毒薬は、序盤から使える上にとてつもなく強い。
・眠り薬で付与できる眠りは、ダメージを与えると必ず解除されてしまう。
毒のダメージでも解除されるので、毒と組み合わせてハメというのは難しい。
・周回もなく、分岐があるのですべてのイベントは回収できない。
・回想は全クリすると全開放することができる。
ストーリー攻略
オープニングとチュートリアルは飛ばす事ができる。
チュートリアルを受ける場合は指示通りに進んでいこう。
一本道で、宝箱なども特に無いので迷うことはない。
最奥まで進み、シンボルに接触するとボス戦へ。
・ボス スライムオルタ
魔法も道具も何もないので攻撃以外にすることがない。
3回殴ると勝てる。
ボスを撃破するとイベントが発生し、自動的に物語が進行する
【悠久の森】
動けるようになったらオープニングが終了。飛ばした場合もここから。
指示通りに家を出て右の井戸を調べてから家に戻り、
中央にある緑色の液体の入った鍋を調べてポーションを7本作成する。
↓
ポーションを作成したら再び家から出て下のマップへ行き、すぐ右にある
「冒険者ギルド」へ。入るとイベントが発生。
↓
イベント後、ギルドを出て右へ行き、「採取地へ」と書かれたマップ端から
「悠久の森」へ向かう。
↓
イベント後、動けるようになったら上へ。
左にいる騎士風の男に話しかけるとポーションが2本貰える。
また、よく見るとマップ右上に蔦があり、登ることができる。
解除キーの必要な鉄の宝箱は開けることができないが、
宝箱がたくさんあるので行っておくと良いだろう。
↓
悠久の森 エリア1
マップ右上へ行きエリア2へ進む。
キラキラしている採集ポイントを調べると、材料アイテムが手に入る。
浅いダンジョンなのでTPが足りなくなる心配は少ない。余裕があれば調べておいても良い。
↓
悠久の森 エリア2
マップ左下へ行きエリア3へ進む。
入ってすぐにいる行き倒れた男は、パンを上げると実績値が30上昇する。
エリア3への侵入口前にあるでっぱりからツタを登って金の宝箱を取ることができる。
中身は換金アイテムの「ダディベア」
↓
悠久の森 エリア3
入るとすぐに石像があるので調べてイベントアイテムを入手し、
帰還の羽で街に戻る。
チェックポイントとなる水晶を調べるのを忘れずに。
↓
夜になっているが、ギルドは営業している。
ギルドに行き受付嬢に話しかける。
↓
自宅へ戻るとイベントが発生。錬金術が解禁される。
また、に話しかけることで特殊依頼を受ける事ができる。話しかけておこう。
その後は自由行動となるので、次のDランクを目指して実績値を貯めよう。
実績値はギルドでクエストをクリアすると貯まっていく。
クエストには作成、採取、討伐の3つのカテゴリがあり、
その中から好きなものを選んでクリアしていこう。
種類が複数あり、ランダムに提示されるが、話しかけなおせば、
好きな依頼を何度でも受ける事ができる。
完全に作業になるが、楽に上げたいならば作成クエストの「ケーキがないなら」
を繰り返しこなすといいだろう。
町の中央の広場にある食材屋で1個60ヘルの6個購入し、パンを3個錬金して納品すれば、
500ヘルと10実績値が手に入るので、まさしく「錬金」することができる。
50回とまでは言わずとも、20回ほどはやっておくと良い。
貯まったヘルを使用し、魔法図書館で「ファイアボルトの書」を購入したら、
悠久の森のフロア3へと再び向かおう。
作成できるのならば探索系から「松明」を最低5個、できれば6個以上作成しておく。
松明の素材はすべて悠久の森から採取できるので、足りなければ道すがら、
採取しながら勧めて途中で一度戻ろう。
↓
悠久の森 フロア3
左上の宝箱を開けるとHイベント「ツタが絡んで」
マップ右下から先の道へ進むとHイベント「口移しで」
が発生する。
「口移しで」は毒薬のレシピの取得条件なので、起こしておこう
クリスタルから壁を挟んで右にある赤い宝箱には「解除キー」が2個入っている。
結構貴重なアイテムなので、是非とっておきたい。
分かりづらいが、先へ進むには右下のツタを経由してマップ中央右へ行けば良い。
↓
悠久の森 フロア4
水晶はマップ中央にある。
エリア5へはまっすぐ上に進むだけで進行できる。
このエリアは採取ポイントが多いので、じっくり進めるならば、
採取して回るのも良い。
↓
悠久の森 フロア5
入ってすぐ、小さなツタが道を塞いでいる先に金の宝箱が見える。
松明を使用すれば進むことができ、宝箱の中身は「ダディベア」
左に進むと小さなツタだらけの場所があり、進むには松明が最低4個必要となる。
そこを抜けると水晶がある。
水晶から上に進むとボス戦へ。
・ボス 樹霊の主
1~2回行動。最初のボスにしてはちょっと強いのでセーブは忘れずに。
行動は攻撃、毒攻撃、攻撃アップの3種類。2回行動してくる頻度は低い。
ファイアボルトさえ使えれば装備なしの初期レベルでも運が良ければ勝てる。
「フレアボム」が一つでもあれば楽勝だろう。
持っていなくても松明があれば、水晶右の宝箱から一つ手に入る。
↓
撃破すると実績値が100増える。また、左に進むと大量の採取ポイントがある。
イベントに必要な眠り草があるので、忘れずに調べておきたい。
採取をしたら自宅へ戻り、ベルに話しかけるとHイベント「眠り薬の罠」が発生。
眠り薬の錬金も可能になる。作れるだけ作っておこう。
【調べの海岸】
魔法図書館で「サンダーボルトの書」を購入する。
装備したら街を出て「調べの海岸」へと向かおう。
↓
イベントが発生シ、サンオイルが貰える
売店で水着を購入し、使用することでこのマップでのTP消費が減る。
採取や逃亡を考えればあったほうがいいが、こまめに往復するのが苦でなければ
一応必須というわけではない。
水着に着替えると、会話時の立ち絵にも反映される。
↓
調べの海岸 エリア1
まっすぐ右へ進もう。敵が見えにくいので注意。
↓
調べの海岸 エリア2
小舟を乗り継いで進む少し変わったエリア。
小舟が進める先は決まっており、実質ワープポイントのようなもの。
NPCの忠告通り、サメのシンボルには当たらないように気をつけよう。
左にある赤い宝箱に「解除キー」が入っているので、調べておくと良い。
先へ進むには小舟を乗り継いで上へと向かえば良い。
渦潮に当たると短時間動けなくなってしまう。サメに捕まらないよう注意。
↓
調べの海岸 エリア3
洞窟エリア。
無くても進めるが、松明を使用すると明るくなる。余っていれば使おう。
入ってすぐに水晶があるので、松明が欲しい場合や、TPが少ない場合は、
一度帰還すると良いだろう。
左上の宝箱に解除キーが入っている。
また、マップ右下には解除キーが必要な鉄の宝箱がある。
中身は全体回復薬の「Sポーション」2本と、リジェネ効果のある消耗品の「生命の秘薬」
その右の青い宝箱には「キュアリング」が入っている。
マップ右上から先へ進もう。
↓
調べの海岸 エリア4
再び海辺エリアとなる。
点在している浮き輪に飛び乗って先へ進む。白い浮き輪にも乗れる。
赤い浮き輪からは2マス先に進み、白い浮き輪からは3マス先へと進む。
ちょっとしたパズルになっている。
色の濃い海へと飛んでしまうと陸地まで戻されてしまい、TPが2減る。
海に落ちた際のアニエスのセリフはランダムで三種類。
マップ中央下に孤島に青い宝箱があるが、中身はさっきと同じキュアリング。
浮き輪を乗り継いで先へ進もう。
↓
調べの海岸 エリア5
マップ中央上あたりの浅瀬に、不自然に穴の空いている場所が存在する。
隠しエリアとなっており、宝箱がたくさんあるので入っておこう。
マップ左上から迂回して下へ進むと、ボス戦へ。
・ボス クラーケン&ゲソ
合計5体構成となっておりかなり苛烈な攻撃をしてくる。
まずはゲソから始末していこう。サンダーボルトを2回打てば倒せる。
眠り薬があるならばクラーケン本体に使用して、その間にゲソを狙えば格段に楽。
なくても道中に生命の秘薬を使用すれば、レベル4の装備なしでもなんとか勝てる。
クラーケンの行動パターンはゲソの数が減ると強化され、2回行動するようになる。
連続攻撃×2で最大4回攻撃してくるので、ゲソを殲滅しても油断せず、
HPを350以上は確保しておきたい。
撃破後、イベントが発生する。
↓
自宅へ戻り、ベルに話しかけるとHイベント「取り調べ」が発生。
貢献度が少し足りないので、適当にまたパン錬金するか、
これまでに手に入れた素材を納品して稼ぐと良いだろう。
【メキラム鉱山】
実績値が500を超えたら、ランク昇格の受付に話しかけてDランクになろう。
↓
自宅へ戻ると、新たなレシピが解禁される。地下室で本棚を調べよう。
また、PT編成(人形システム)が利用可能になる。
お勧めの人形は火力要因になれるウィザード。
デコイになるソードマンも悪くはない。
実績値稼ぎだが、作成クエストの「海辺の必需品」が良い。
調べの海岸で1個300Gで販売しているサンオイルを2個納品するだけで、
800ヘルと72もの実績値が手に入る。
差し引き200ヘル儲かる上に店売り品なのでとにかく楽だ。
多少無駄使いをしていても、換金アイテムや不要なアイテムを売れば、元手は十分。
所持している魔導書ももう使わないので売ってしまって構わない。
これを繰り返してランクCまで一気に駆け上がりたいところだが、開放されたエリアにいる
2体のボスを倒さなければ昇格する事ができない。
鉱石値をある程度まで稼いだら、まずはメキラム鉱山へと向かおう。
準備として、図書館でアイスボルトのⅡの魔導書を、露天でおにぎりを10個くらい、
購入しておく。人形はウィザードがお勧めだ。
ポーションも10個くらいあると心強い。
ポーションの素材はすべて雑貨屋で買えるようになっている。
準備ができたらメキラム鉱山に侵入し、上のフロアⅠへ進もう。
↓
メキラム鉱山 フロア1
入ってすぐ上にいるキザな冒険者に話しかけて、ハンマー2個とレシピを貰う。
このダンジョンは岩を壊しながら進んでいくことになる。
壊すには3度叩かなければいけないが、岩は叩く度にノックバックするので、
配置次第では壊さずともどかすだけで通過できるようになるだろう。
ハンマーは使用するごとに一定確率で壊れる上に、TPも2消費するので、
無駄に叩かないようにしたい。
チェックマークの浮いている穴は入っても岩の一位置がリセットされるだけで、
どこにも繋がっていない。
採取をしたり、宝箱を開けながらマップ左上に行きエリア2を目指そう。
マップ中央にある赤い宝箱に解除キーが入っており、マップ右下の鉄の宝箱を開くことができる。
鉄の宝箱の中身は「Sポーション」2本と「生命の妙薬」1本。
↓
メキラム鉱山 フロア2
入るとすぐに水晶がある。調べたら一度戻ってTPとハンマーを補充したほうがいいかもしれない。
ハンマーは、このエリアに入ってすぐ左下に見えるハンマー屋で、
1本800ヘルで購入することもできる。少し高いが面倒であれば。
ハンマーは全部で10本くらいあれば、かなり運が悪くなければ足りるだろう。
ハンマー屋の右にいる閉じ込められている男は、話しかけると実績値が60増える。
それだけなので、助けなくても良いかも…
マップ左下にいる梯子前の男に話しかけ、50ヘル払って梯子を利用すると
Hイベント「はしごで下から」が発生する。
イベント回収目的を度外視しても、ハンマーとTPを大きく節約できるので、
利用したほうが良いだろう。
梯子を渡って上に登ったらそのまま一方通行を進み、マップ左下からフロア3へ。
↓
メキラム鉱山 フロア3
入ってすぐに水晶がある。やはり一度戻るのも手。
特に、このエリア3は接敵しやすいのでTPは余裕を持っておきたい。
このエリアは、灰色の岩を木の板の上に乗せることで先にすすめるようになる。
難しくないが、運送距離が長いので少し手間はかかる。
↓
メキラム鉱山 フロア4
入ってすぐに水晶がある。例によってハンマー、TPの補充が必要なら戻ろう。
松明はなくても何とかなる。
このフロアは謎解きフロアになっている。
道をつなぐものは橋の数で「2」
世界を支えるもは柱の数で「4」
時をため込むものは壺の数で「6」
不正解でも特にペナルティはない。
一本道を進んで、マップ右下からフロア5へ
↓
メキラム鉱山 フロア5
ボスがいるフロアなので、準備が必要ならば一度戻ろう。
レバーを動かして格子を操作して先へ進むフロアだが、格子の出現パターンは、
2種類しかないので特に難しくはない。レバーを見たらとりあえず操作しておけば良い。
マップ左上にボスがいる。
・ボス 魔法仕掛けの巨兵
1~2回行動。
無駄行動が多く、攻撃を外すことも多い。正直かなり弱いボス。
回復をしながら、余裕があるときにアイスボルトⅡで攻撃する。を繰り返していれば
勝つのは難しくないだろう。毒薬を使っておけばなお盤石。
ボスを撃破するとイベントが発生。動けるようになったら、
宝箱を回収してから自宅に戻って寝よう。
【星ノ墓所】
次は星ノ墓所のボスを倒しに行く。
事前準備として、対ボス用に、眠り薬を5個くらい作成しておこう。
毒薬も2~3本あると楽。
準備ができたら星ノ墓所へ。入ったら上の階段を上りフロア1へ。
↓
星ノ墓所 フロア1
ワープポータルから先へと進んでいくマップ。
突き当りにある赤のポータルに入り、迷路の入り口に出たら、左の壁沿いに進むと、
宝物庫に行ける。
解除キーで開ける宝箱の中身はリジェネ効果のあるアイテム「生命の秘薬」
青い宝箱には人形武器の「人形の弓」が入っている。
弓といってもアーチャー以外の人形も装備できる。
宝物庫へ入ったポータルの右にある赤い宝箱には解除キーが入っている。
迷路中央にある青いポータルから先にも宝箱が3つ置かれている。
解除キーで開ける宝箱の中身は、呪いを治療する「聖水」
実績値が30上がる「協会への寄付券」疲労蓄積状態を治療する「特殊栄養剤」
大したものではないが、左の赤い宝箱に解除キーが入っているので、
とりあえず開けておいてもいいだろう。
次のフロアへは、迷路右上からオレンジのポータルを渡った先から行ける。
↓
星ノ墓所 フロア2
マップ右上に解除キーで開ける宝箱がある。中身は素材の「火薬」2個「研磨剤」2個と
MP回復アイテムの「ネクタル」2本
このフロアのギミックは、スイッチを押してからの一定時間内だけ扉が開くというもの。
モンスターとの戦闘中は時間が停止するので、無理に避けるよりも
倒すか逃げながら進んだほうが楽。
マップ中央下はスピードアップを欲しがっている男がいる。
渡すと実績値が40上昇。割に合わないので無視したほうがいいだろう。
スイッチのある方へと一本道を進んでいき、先へ進もう。
星ノ墓所 フロア3
迷路マップとなっている。数字が進む方向へとワープしていけばよい。
具体的には、スタート部屋から始まって
→、→、↓、→、↓、→、↑
数字の5の位置からは休憩部屋というマップに行くことができる。
そこにいる男に何度も話しかけると、Hイベント「宝につられて」が発生する。
特に何も手に入るわけではない。
部屋7の上部には、スタート地点に戻れる石像と、鍵付き宝箱がある。
階段を下って先へ進もう。
↓
星ノ墓所 フロア4
水晶はマップ中央くらいにある。
採集フロアになっているようで、進むだけならマップ右上に行くだけでよい。
マップ左下には鍵付きの宝箱がある。
↓
星ノ墓所 フロア5
フロア2と同じ仕掛け。違いとしては光にあたらないように進まないといけない。
緑の光はゴール地点の役割となっているので、当たっても構わない。
一番奥まで進むとクリスタルがあり、下には宝物庫、上にはボスがいる。
宝を回収し、不安があれば一度戻って万全の状態でボスに挑もう。
・ボス パンドラボックス
完全一回行動。ある程度ダメージを与えると???というスキルを
使用してくるようになる。
このスキルを使用すると、HPを500回復させると主に形態が変化する。
一回行動のままだが、かなり火力が上がるので、低レベルでは勝つことが難しい。
逆に、???の行動を取らせれば変身はしないということなので、
???が見えたら眠り薬で行動をキャンセルさせてしまえば良い。
かなり硬い上に、攻撃力低下、暗闇、封印とデバフ攻撃を連打してくるため、
長期戦になってしまう。
基本はアイスボルトⅡで攻撃すればよいが、封印状態でも攻撃ができるよう、
毒薬をはじめとした攻撃アイテムを5個以上持ち込めば安定して攻撃できるだろう。
撃破したら街へ戻ろう。
↓
実績値が貯まっているならばギルドで昇格する。
たまっていなければ、一度家で寝てからサンオイル錬金で稼げば良いだろう。
Cランクにはお手軽に錬金できる依頼がないので、苦でなければ、
実績値3300くらいまでサンオイル納品をし続けた方が実は楽。
サンオイル錬金で手に入る実績値は72だが、Cランクの作成クエストでも
実績値は100程度しかもらえないので、あまり変わらないのだ。
↓
Cランクになるとイベントが発生する。
自宅へ戻ると、新たなレシピが解禁される。地下室で本棚を調べよう。
また、ベルに話しかけると特殊依頼を受けることができる。
材料はカカオ以外は悠久の森で手に入る。カカオは星ノ墓所の宝箱を開けていれば、
一つ持っているだろう。なくてもゾム砂漠に入ってすぐのサボテンで採取できる。
材料を渡すとHイベント「体内合成薬」が発生する。
イベント後、もう一度ベルに話しかけると、イベントアイテムが貰えるが、
まだイベントは発生しない。
↓
実績値を上げる必要があるが、サンオイルで上げきっていれば不要だし、
上げきって居ない場合は後回しでいいだろう。
一応、「要人警護の馬車作り」で要求される「硬質カラス」3個が一番楽だろうか。
星の砂2個と石炭1個で硬質ガラスは作ることができ、1回あたり100ヘルの損失で済む。
【ゾム砂漠】
ともあれ、まずは準備して新しい採集地「ゾム砂漠」へ向かおう。
上位魔法が出ていないので、新しい魔導書は必要ない。
代わりに、毒薬が5個くらいあると心強い。
毒薬の素材は、夜にのみ出現する露天承がランダムで売っている。
安いので大量に購入して贅沢に使おう。
ボスが全体に暗闇の状態異常をばらまいてくるので、人形はウィザードが良い。
ただし、育っていないようならばデコイになるソードマンでいいだろう。
また、ボスを倒すのには聖水が4個必要。教会に売っているので購入してから行こう。
準備ができたらゾム砂漠へ。
上へ進んでゾム砂漠フロア1へ
↓
ゾム砂漠 フロア1
このダンジョンでは足跡マークが滑る床のようなギミックになっており、
足跡の方向に強制的に移動させられてしまう。
基本的に踏まないよう進んだほうがいいが、足跡の方向は一定時間で切り替わるので、
通る必要がある時は見計らいながら進もう。
次のフロアへはマップ左上からいける。
ランクCから作れるミスリル装備は、かんたんな素材で作れるので、
道中岩の採集ポイントを調べてミスリルを手に入れておくと楽になる。
↓
ゾム砂漠 フロア2
特にフロア1と代わりない。マップ右上へ行きエリア3へと進もう
右下に居る日陰で行き倒れている男にはソフトクリームが渡せる。
渡すと実績値が100上がる。
↓
ゾム砂漠 フロア3
右上から行ける先のマップにはオアシスがあり、Hイベント「裸で水浴び」が発生する。
右下に居る詩人風の男にはソフトクリームが渡せる。
渡すと実績値が45上がる。
次のエリアへは左下から行ける。
↓
ゾム砂漠 フロア4
ループエリアになっている。
右下に少し歩くと墓があるので、墓の上下に立って縦軸に進む。
すると十字の墓があるので今度は真横に立って横軸に進む。
サボテンにぶつかったら、また縦軸へ真っ直ぐ。
岩にぶつかったら横軸に進むと緑の植物がある。それを上から調べると次のマップへすすめる。
↓
ゾム砂漠 フロア5
ボスを倒すためにはマップ四隅にある棺桶に聖水を使用しなければいけない。
なければ教会で購入してこよう。
マップ中央右あたりにツタの着いた穴が空いており、そこから宝物庫に行ける。
すべて施錠された宝箱なので、開けるには解錠キーが必要。
解錠キーは作成できるようになっているが、ミスリル鉱石を使用する。
ミスリル鉱石は装備の作成にも使用するし、中身はすべて素材なので、後回しにしても良い。
雑魚を1体も倒して無くてもTP消費で全回復するスキル「ムーンクレスト」
を取得しているので、一度戻って回復がてら作ってきてもいい。
四隅の棺桶に聖水を使い、準備ができたらボスへ挑もう。
・ボス 砂塵の海王
1ターン1~2回行動。
水魔法も使ってくるが氷属性が弱点。アイスボルトで攻めよう。
毒のダメージが400と高いので、毒薬があると強力なダメージソースとなる。
HPが減ると攻撃が苛烈になるので、潤沢に用意できていないならば、
毒薬を使うのはある程度ダメージを与えてからにすると良い。
全くレベルを上げていなくとも、鋤を見計らって毒薬を使い耐えるくらいはできるので、
勝つことはできる。
サンダーブラストで人形が落ちてしまったら、蘇生せず放っておいたほうが良い。
毒薬がなくとも勝てなくはないが、運が絡むだろう。
行動パターンはシンプルな相手なので、レベルをある程度上げていれば、
アイスボルトを連打し、HPが減ったらルーンクレストかハイポーションで回復すれば勝てる。
↓
倒したら採取して自宅に戻って寝よう。
【禁猟区】
消耗品の補充を済ませたら、次のダンジョン「禁猟区」に行こう。
余裕があればファイアボルトⅡの魔導書を購入すると良い。
禁猟区 エリア0
エリア1に進むためには、マップ左上の民家に入り、老人に話しかけよう。
試験を受けるか、2000ヘルを払うかの選択となるが、試験を受けると
Hイベント「鍵と引き替え」が発生するだけなので、こちらを選択したほうが良い。
鍵を手に入れたら、右上の扉からフロア1へ進もう。
↓
禁猟区 エリア1
このフロアのトラップはトラバサミ。小さな穴の上を通ると50ダメージを受ける。
なるべく避けたほうがいいが、大したことはないが、トラップは先のフロアにも
仕掛けられているので解除したほうが楽。
解除するためには、マップ中央上にいる男に「怪しい粉」3個を渡すか、
TPを30消費してキスをする必要がある。
半裸の男はNPCではなく敵シンボルなので、戦う気がなければ避けよう。
民家がたくさんあるが、入ることができるものはない。
次のフロアへはマップ右上から進むことができる。
↓
禁猟区 エリア2
入ってすぐに水晶と、行き倒れている男がいる。
行き倒れている男にはポーションがアンチドーテを渡すと実績値が60増える。
このフロアのトラップは壁電撃トラップ。
ところどころに立っている柱に接触するか、調べるとTPにダメージを受けて、
1秒ほど動けなくなる。
隣接するだけでは発動しないので、これもあまり気にしなくて良いだろう。
マップ左下には施錠された宝箱がある。中身は素材が多数。
マップ右下にいる黒づくめの男と会話し、手伝うを選択すると、
Hイベント「諜報活動」が発生し、アイテムも手に入る。
トラップを解除できるのはマップ最奥に居る女。
800ヘルか怪しい粉5つのどちらかが
必要。大した額ではないのでお金で解決しても良いだろう。
すぐ上から、次のフロアへ進むことができる。
↓
禁猟区 エリア3
マップ右上に居る覆面の男には聖水を渡すことができる。
渡すと実績値が40手に入る。
覆面の男が消えるのだが、実は判定が残っており、何度も話しかけて、
聖水を渡すことができる。
とはいえ、会話も長く実績値40では効率が悪すぎるので、する必要はないだろう。
先へ進むには、まずマップ左上にあるローグギルドに訪れる必要がある。
クリスタルもここにある。
ローグギルドで話をしたら、真っ直ぐ下に行ってエリア4へ
↓
禁猟区 エリア4
入ってすぐ下にクリスタルが、右に施錠された宝箱がる。
宝箱の中身はSエクスポーション2本と生命の秘薬とと拡散石。
先へ進むためには、謎の装置という敵シンボルを4体倒さなければいけない。
マップ左上に姿を消す謎の装置「青」
マップ右下に謎の装置「緑」
マップ中央右に兵士に擬態している謎の装置「紫」
マップ中央左に拘束移動している謎の装置「赤」
が居る。
謎の装置は強くはないが仲間を呼ぶので、早く片付けてしまいたい。
機械だが眠り薬は効くので、仲間呼びが見えたら使用してキャンセルするのも手。
面倒ならメガ属性ボムで焼いてしまうのも良いだろう。
謎の装置を4体倒したら、一度エリア3ローグギルドへ戻り報告しよう。
この後はボス戦なので、一度戻って回復と補給を済ませるのも手。
エリア5へはエリア3のローグギルドの左から行ける。エリア4からではないので注意。
↓
禁猟区 エリア5
水晶はマップの奥にあり、そのすぐ上にボスがいる。
・ボス ポイズンハット
なんと毒が効かない。その上攻撃力が高く、毒を付与してきて、仲間呼びまでしてくる。
明らかに長期戦は不利なので、なるべく早く倒したい。
炎弱点なのでファイアボルトで攻めるのがいいが、いっそメガフレアボムで、
焼き払ってしまうのが一番楽だろう。
材料の火薬と火原石はどちらも、道すがら採集していれば十分な数があるはずだ。
6、7個使用すれば倒す事ができる。
倒したら帰ろう。家に戻るとイベントが発生する。
↓
ベルに話しかけて獣脂を渡すとHイベント「かゆみ止め」が発生する。
さらに話しかけると「自白剤」が発生するが、材料の一つがこの時点では手に入らない。
諦めてランクをあげよう。
実績値が3300以上の時に受付嬢リュムに話しかけるとイベントが発生する。
発生するHイベントは2種類あり、少年か二人組、どちらに依頼するかで分岐する。
戦闘が挟まるイベントだが、負けても買った時と同じ展開でイベントは進行する。
後は、実績値を3500以上にしてBランクに昇格しよう。
実績値が足りなければ、強化ガラスを納品するか、適当に採取クエストで
手持ちの素材を納品すれば良い。
↓
昇格するとイベントが発生する。
選択肢で「飲む」を選ぶとHイベント「記憶の喪失」が発生。
動けるようになったら自宅へ戻り、新しいレシピを覚えよう。
新しい魔導書も入荷しているが、そろそろ素材も十分で、
アイテムで戦えるようになっているので、雑魚と戦う気がなければあまり必要ない
お金が必要な段階でもないので、実績値上げは後回しでいいだろう。
消耗品だけ補充しておこう。お金に余裕があるのならば、細工屋で
HPが上がる装飾品のリング系を2つ購入して自分と人形に装備させよう。
新たに作れるようになったアイテムに毒薬の上位版の「劇薬」があるが
魔物の毒液が手に入りにくい。とっておきになるが作れるだけ作っておこう。
【雪壕砦】
準備ができたら、次のダンジョン「雪壕砦」へ行き、上からフロア1へ
↓
雪壕砦 フロア1
入ってすぐの水晶の採取ポイントから禁断の果実が取れる。
これで材料が揃うので、適当なところでベルに話しかけて
Hイベント「自白剤」を起こそう。
このダンジョンでは滑る床を通って次へ進まなければいけない。
1回すべるごとに2TPがへるので、こまめにTPは回復しよう。
マップ左上から次のフロアへ。
↓
雪壕砦 フロア2
新たに、穴の空いている床の上を通過すると明かりが消えてしまうギミックと、
部屋内の燭台の前の色の違う床に乗って、扉の前を塞いでいる燭台と同じ色に
しなければ先へ進めないギミックが登場する。
消えてしまった明かりは松明を使用すると戻る。
燭台は、扉前のものとすべて同じ色にしてから道を塞いでいる岩を
調べることですすめるようになる。
ギミックを解きながら真っ直ぐ進めばフロア3にすすめる。
↓
雪壕砦 フロア3
ミノタウロスのようなシンボルは、近くによっただけで襲いかかってくる。
動かないので、近寄らないようにしよう。
マップ中央上にある赤い宝箱には経験値を取得できるアイテムが入っている。
雑魚を倒さずに勧めているならば取得して使用すると良い。
非常に広いマップだが、先へ進むには壁を登って回り込み、マップ左上へ行き、
ロープを降りれば良い。
ロープ左には施錠された宝箱がある。中身は生命の秘薬、魔女の霊薬、神秘の妙薬
↓
雪壕砦 フロア4
入ってすぐ右上の施錠された宝箱にはエクスポーション2本、生命の秘薬1本の他に、
最強クラスの攻撃アイテムであるピアシングランスが入っている。是非開けたい。
次のマップへは中央下にある扉からいけるが、パスワードが必要。
パスワードは5664
青い点を踏むと氷が道を塞ぐギミックがあるが、あまり気にしなくて良い。
↓
雪壕砦 フロア5
吹雪で一定時間ごとに視界が悪くなるギミックがある。
少し待てば見えるようになるので、慌てずに進もう。
右下にクリスタルがあり、すぐ下にボスが見える。
・ボス 氷天に舞う龍
全くレベル上げをしていなくても、EXPアイテムを取得していれば
強力な固有スキルの「メテオレイン」を覚えているはず。
これを連打すれば勝てるだろう。毒薬があればなお楽。
戦う前にTPを回復しておくのを忘れないように注意。
劇毒は使うまでもないかもしれない。
↓
倒したら寝て次のヴォル火山へ行こう。
【ヴォル火山】
上に行きフロア1へ。
↓
ヴォル火山 フロア1
炎が吹き出しているときは飛び越せない、タイミングを見計らって進もう。
進みにくいが、とくに難しい要素はない。
マップ右下から次のエリアへ
↓
ヴォル火山 フロア2
入ってすぐ見える施錠された宝箱の中身は拡散石4個、Sエクスポーション2本、生命の秘薬。
敵の数が多い。倒すにせよ逃げるにせよ、TPには気を配りたい。
紫の竜は近寄ると追ってくる。TP消費は激しいが、どうしても抜けられなければ当たって逃げるか、
大人しく倒そう。
マップ左下から次のフロアへ
↓
ヴォル火山 フロア3
中央上にある施錠された宝箱の中身は
小麦粉8個、エクスネクタル、生命の秘薬2個
次のエリアへはマップ左下の下から行ける。
左に行くとHイベント「氷の罠」を発生させることができる。
↓
ヴォル火山 フロア4
ツボは割ると逃走不可能の戦闘となる。なるべく割らないで進みたい。
マップ左上のツボを割らないと行けない先にある施錠された宝箱の中身は
魔女の霊薬1個、EXPマスカット3個、生命の秘薬1個。
次のエリアへは、クリスタルのすぐ上から行ける。
採取もツボを割らないとできないので、さっさと進んでしまっても良い。
↓
ヴォル火山 フロア5
特に目新しいギミックはないが、ドラゴンの追尾距離が長く面倒。
倒してしまったほうが楽かもしれない。
マップ最奥にクリスタルがあり、そのすぐ上にボスがいる。
・ボス 刈り取る者
1~2回行動、雷弱点。
そろそろ終盤なので、アイテムを贅沢に使ってもいいだろう。
生命の秘薬を使用し、毒薬、メガサンダーボム、ピアシングランスで攻撃すると簡単。
劇薬も使っていいだろう。例によって攻撃が激しくなる後半に。
???が見えたら眠り薬を使うのだけは忘れないようにしよう。
倒したら自宅へ帰ろう。
↓
Aランクを目指して実績値を上げる。ベルの依頼をこなすと実績値が大量に手に入るので、
こなすのもいいだろう。ただし長いイベントなので早くはない。
「自白剤」を起こしていれば、次に「兵舎輪姦」が起こせる。
実績値6000はかなり面倒だが、とにかく余っている素材を納品するしかない。
6000になるとAランクになることができるが、Aランクになるとエンディングまで
一本道となり、Hイベントも起こせるものが限られる。
やり残しがないか確認してからあげよう。Hイベントに関しては下記の記載を参照。
↓
Aランクに昇格したら、自宅に戻り地下でレシピを習得したらベルに話しかけよう。
夜にして、再度ベルに話しかけると最後のイベントをはじめることができる。
【廃領地】
イベント後、ラストダンジョン「廃領地」が開放される。
最後なのでありったけの準備をしよう。研いだ刃先から作れる「ピアシングランス」が特にお勧め。
眠り薬も切れていたら補充しよう。
また、ラストダンジョンではこれまでに登場したギミックが出てくるので、
松明、サンオイル、ハンマーを作っておこう。特にハンマーは3個あれば安心。
また、ベルに話しかけて「究極魔法爆」を作成してもらおう。
武器はともかく防具は整えたいところだが、新素材が必要なので、
とにかく廃領地へ向かおう。
伝説のリングは廃領地フロア1の宝箱にあるので、買っても一つで良い。
↓
廃領地 フロア1
松明でツタを燃やせるフロア。松明があればとくに面倒はない。
マップ右から迂回して左下から次のフロアへ
このフロアに限らず、最終決戦に備えて採取や宝箱の取得はなるべく行ったほうが良い。
↓
廃領地 フロア2
酷暑のエリア。水着に着替えてサンオイルを使用しよう。
レバーのギミックと岩のギミックが再登場。やはり難しくはない。
やはり迂回して進み、次のマップへ。
↓
廃領地 フロア3
氷と炎のエリア。
右から外周を回ってマップ左上へ行き、次のマップへ進もう
↓
廃領地 中継地点
・中ボス 神機の主
1~2回行動。
毒と秘薬を使用して戦おう。仲間呼びは眠り薬でキャンセルできる。
大量に作れていなければ、まだピアシングランスは温存したい。
仲間呼びの頻度は低いので、毒のダメージだけで勝つのも手。
余裕があればメテオレインやメガボムで攻撃しよう。
スラッシュでスタンさせてくることがあるのだけは注意。
確率は低いので、運が悪かったと割り切るのも手。
倒したら右へ進み、エリア4へ。
↓
廃領地 フロア4
前半は魔法陣を追いかけて色の違う床を踏み続ければすすめる。
後半はパスワードが必要。正解は「10」
真っ直ぐ進もう。
↓
廃領地 フロア5
ひたすら追跡者においかけられるフロア。かなり強いので3度と言わず、
一度も触れたくないが難しい。
宝箱はたいしたものが入っていないので、無視して進んだほうが良い。
3回の追跡を捌き、次のエリアへ進もう。
こまめにセーブして、セーブアンドロードしたほうが楽かもしれない。
↓
廃領地 フロア6
TPや消耗品が不安ならここで一度帰ると良い。
今回も追跡される。とはいえ今回は避けやすく、補足されても
避けれるのであまり怖くない。
慌てず急いで先へ進もう。
↓
廃領地 フロア7
ギミック自体は変わらないのだが、補足を逃れることが困難になり、
打たれると逃走不能の戦闘に入るようになった。
敵は強くないが、消耗戦は避けられない。Sメガボムを連打できると楽だろう。
最終エリア前までいくとクリスタルがある。
進めばすぐにラスボスと戦える。
一度戻って準備を整えてくると良いだろう。
↓
・ラスボス ルマゼルマ
まずは劇毒とピアシングランスを連打してHPを削ろう。
仲間を呼んでくるが、キャンセルするのではなく全体攻撃かピアシングランスで
まとめて片付けてしまったほうが楽。
火力的には役に立たない人形もデコイとしては期待できるだろう。
!!!????(アルカディア)は眠り薬でキャンセルしてもすぐにまた使ってくるので無意味。
使用後は全回復し、色が代わり、パワーアップして毒が効かなくなる。
ここで攻撃しても意味がないので、自分に生命の秘薬を使っておくと良いだろう。
変化後は全力でピアシングランスを叩き込もう。
状態以上!?だけは劇毒をかけてくる可能性があるので眠り薬でキャンセルすると良い。
ここまできたら、人形は邪魔なので死んだらそのままにしておこう。
危なくなったら眠り薬で動きを止めて、回復、生命の秘薬の掛け直しをすると良い。
究極爆弾を使用するタイミングは難しい。ルマゼルマのHPは予想以上に多いので、
できるだけギリギリまでピアシングランスで削ると良い。
【エンディング後】
撃破すると、そのままEDとなり、全開放が可能な回想部屋に行くことができる。
周回プレイはない。
Hイベント攻略
眠り薬の罠 ベルからの依頼『眠り草の納品』を達成する。
取り調べ 調の海岸でボスを倒してからベルに話しかける。
脱がされて ランクD以降、実績値が800以上ある時にギルド前にいる男に話しかける。
大浴場にて ランクD以降、ランクDのダンジョンのボスを1体討伐すると大浴場で発生する。
体内合成薬 ランクC以降、ランクDのダンジョンのボスを2体討伐してベルに話しかける。
かゆみ止め ランクC以降、ゾム砂漠のボス撃破後、ベルに獣脂を渡すと発生する。
諜報活動 ランクC以降、禁街区 エリア2右下の男に話しかける。
調査Aルート ランクC以降、実績値3300で受付嬢から受けられるクエストで「二人組」を選択
調査Bルート ランクC以降、実績値3300で受付嬢から受けられるクエストで「少年」を選択
自白剤 ランクB時、ベルのに素材を渡すと発生。。
媚薬を盛られて ランクB時、酒場の料理人と会話してイベントをすすめると発生。
兵舎輪姦 ランクB時、ベルの最後の依頼で発生。
ルファ輪姦① 廃領地に入った回数が3回目で発生。
ルファ輪姦② 廃領地に入った回数が5回目で発生。
ツタが絡んで 悠久の森 エリア3で左上の宝箱を開けると発生。
口移しで 悠久の森 エリア3右下から行ける先に居るの男と話すと発生。
海で覗かれ 調の海岸入口で一度少年と話した後に着替える。
暗闇お触り 調の海岸 エリア3の上の隠し通路で男から案内を受ける。
はしごで下から メキラム鉱山 エリア2で梯子を使用すると発生。
宝につられて 星ノ墓所 エリア3の5の柱の左の部屋で発生。
裸で水浴び ゾム砂漠 エリア3右あるオヤシスで発生。
鍵と引き替え 禁街区進入時に老人から試練を受ける。
記憶の喪失 ランクB昇格時のイベントで「飲む」を選択。
氷の罠 ヴォル火山 エリア3左から行ける部屋で発生。
(攻略:ローラン)
- 関連記事
-
-
サキュバスプリズン~淫魔の巣食う一軒家~ 攻略 2017/02/11
-
ジェミニフォートの勿忘草 レビュー【月の水企画】 2017/04/14
-
あのこクエスト ~天使の路地裏~ 攻略 2017/01/14
-
ハメスタシア王国~勇者と4人の女神たち~ 攻略 2018/05/12
-
イオナ物語 攻略 2015/06/27
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック