
トルネコやシレン等のローグライク系なので、
プレイ中に戸惑うことは少ないはず。
ゲームの難易度はイージー、ノーマル、ハードの3種類から選べるので、
ローグライクが初めての人はイージーでプレイすると簡単。
やっぱりデスペナがないと詰まらない!
という人は是非ハードをプレイしてみよう。
【目次】
基本操作
ダンジョン攻略
武器防具
出現モンスター
◆攻略はこちら◆
◆レビューはこちら◆

基本操作
移動 カーソルキー, [W][A][S][D]
決定/攻撃 [X]
キャンセル [Z]
メニュー [Space]
移動ロック 左[Shift] (押している間、プレイヤの向きだけ変えられます)
ダッシュ 左[Ctrl]
投げる [C] (装備している投擲アイテムを投げます)
ダンジョン攻略
【階層】
40階層で終了。
10階層ごとにショートカットが自動で開放。
安定フロアを探索→+武器防具拾う→
町で合成を繰り返せば簡単に攻略できる。
【難易度】
ノーマル難易度以下であれば、
デスペナルティがないので、
脱出カードを使用せず、死に帰りでも問題ない。
難易度ハードでプレイする際は、
脱出カードを忘れずに持っていく必要がある。
【魔法】
魔法は魔法の書を使用することで発動が可能。
単体攻撃と範囲攻撃の2種類が選べる。
魔法の書を一定回数使用すると、レベルが上がり、
威力が上がるので積極的に利用していく。
武器防具
【オススメ武器・防具】
『鉄の杖』
序盤から登場してなかなかな攻撃力を持つ、+武器を拾って町で合成すれば終盤まで役立つ。
『見習いマント』
物理、魔法耐性が上がるのでこれをメインに強化していきたい。
『魔力の杖』
中盤辺りで登場、魔法攻撃も強化されるので鉄の杖から変えていきたいところ。
『魔導師のマント』
見習いマントを大幅に強化したようなもの、手に入れたら絶対にメインにする。
【耐久値】
武器、防具は耐久値があり、
0になると消滅してしまうので、
壊れそうな武器防具は外しておくか、
リペアカードで耐久値を回復。
村で合成を行っても耐久値を回復できる。
【合成】
村の合成屋で1回300Gで武具の合成ができ、
+値や、耐久値を合算できる。
武器同士、防具同士なら種類が違っても合成可能。
出現モンスター
『スライム』
雑魚、だがレベルが低いうちだと地味に強い、レベル1だと撃破に4ターン掛かるので注意。
『ハチ』
3F付近から登場する割には一気に強くなる、序盤は殴らずに魔法を使っていこう。
『ゴブリン』
10F付近から登場、高い耐久力と攻撃力を持つ強敵、HPが減ると逃げ始めるので石などで止めを刺すといい。
『オオカミ』
14Fから登場、ゴブリンとは比べられないほど攻撃力が高い、絶対に魔法で倒す。
『魔法使い』
25Fから登場、強力な魔法攻撃をしてくる、広い部屋だと最悪出合い頭にぶっ放されることも…。
『オーク』
26Fから登場、命中率は悪いが当たると必ず会心、レベルが低いと二発で死ぬ可能性もあるためHPは常に50はキープ。
『ボス』
40Fで登場、触手を大量に召喚してくる、防具を鍛えておかないと厳しい相手。
Hイベント
モンスターに倒されると、
エッチシーンに移行する。
また、メニューから『誘惑モード』をONにしておくと、
敵に攻撃された時に、
そのままエッチシーンに突入できる。
終了後は襲われる前に戻り、HPが20回復。
魔力が20減るだけなので、デメリットも少なくオススメだ。
【出現モンスター】
1F~ スライム
3F~ ハチ
10F~ ゴブリン
14F~ オオカミ
25F~ 魔法使い
26F~ オーク
40F ボス
- 関連記事

コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック